聖マリア保育園ロゴ

TOP 園の一日 年間行事 NEWS 苦情解決体制

聖マリア保育園園の概要
聖マリア保育園保育の理念
お告げのマリア修道会を母体とする、社会福祉法人 聖マリア会 聖マリア保育園は、「互いに愛し合いなさい」とのカトリックの愛のこころで、児童福祉法に基づき、保育を必要とする乳幼児の保育を行う。
保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に推進し、地域における家族援助を行う。
 

聖マリア保育園基本方針
保育方針は、「保育所保育指針」を基本とする。
職員は、豊かな愛情をもって、子どもや家族に対してわけへだてなく保育を行い、人権を尊重しプライバシーを保護することを第一義とし、保護者の意見や要望を真摯に傾聴してよりよい保育のために努力研鑽する。
1.子どもの健康と安全を基本にして保護者の協力の下に、集団生活の中で保育を行う。
2.子どもの個性や活動を大切にし、自己を十分に発揮しながら活動できるような環境を整え、健全な心身の発達を図る。
3.豊かな人間性を持った子どもを育成する。
4.地域の医療や福祉、教育機関と連携し、保育の向上を図る。
5.乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をし、公的施設としての社会的責任を果たす。

聖マリア保育園保育の目標 
 <心も体も元気な子ども
・身近な動植物を通して、命の大切さを知る。
・運動や休憩、栄養をとり、規則正しい生活を送り、自ら安全を守るような生活習慣及び態度を身につける。
・くつろいだ雰囲気の中で情緒が安定し、意欲的に遊ぶ力を育む。

思いやりのあるやさしい子ども
・相手の人権を尊重し、思いやりのある心を育てる。
・祈る心、感謝する心、許しのこう心を育てる。
・社会生活の基礎となる自主協調の心を育てる。

自立できる子ども
・食事、排泄、睡眠、着脱衣、清潔などの正しい習慣を繰り返し、自立の芽生えを養う。
・身のまわりの簡単なことは、自分で処理する力を育む。
・生活の中で言葉への興味や関心を育て、豊かな情操、思考力、表現力の基礎を培う。
・さまざまな体験を通して、豊かな感性と創造性を培う。 

●延長保育促進事業
●地域活動事業
●特別支援児童保育事業
●一時保育自主事業
●病後児保育
※毎週水曜日園庭開放

児童クラブ案内

児童クラブ名 聖マリア児童クラブ
所在地  五島市栄町9番地10 
電話0959-72-5015/FAX0959-72-5015
設置主体/運営主体 事業開始予定年月日 平成24年4月1日
社会福祉法人 聖マリア会 
受入可能児童数  60人
 
対象児童  1年生から6年生
(ただし、低学年児童及び兄弟姉妹入所を優先)
平日の開始時間 13時30分〜18時30分 
土曜日の開始時間  8時00分〜18時30分 
長期休暇中の開始時間 8時00分〜18時30分 
受入可能小学校  福江小学校・緑丘小学校 
送迎 送迎バスあり (送迎可能小学校 緑丘小学校 )
利用料 6,000円(送迎料金無料) 
※夏休み利用料8,000円 ※春休み利用料 3,000円





copyright(c)2012 Maria nursery school all right reserved.