聖マリア保育園 病後児保育室こすもす

平成24416日(月)から開始しています!

 

利用手続について

(1)  事前登録

あらかじめ、「利用登録書」(登録無料)を記入し、病後児保育室へ提出。

お子様が病気に。

回復期になったら。 

(2)  利用予約

原則、利用希望日の前日までに、聖マリア保育園へ電話などで予約。
   緊急な場合は、当日、受け付けます。

 

(3)  利用当日

    「利用申込書」に記入し、聖マリア病院へ持参。

    聖マリア病院にて受診し、医師の診断により受け入れを決定したら、       
 「利用連絡書」を担当医より発行してもらう。

    聖マリア保育園の事務所窓口で、利用料金を支払う。

    「利用申込書」「利用連絡書」を持参し、病後児保育室へ入室。

書類以外の持ち物で用意していただきたいもの

・利用料金

・薬(医師から処方されたもの)

・午睡用大判タオル(2枚)

・ハンドタオル

・着替え(3組)

・レジ袋(3枚)※汚れた衣類などを入れます。

★乳幼児の場合★

 上記物に加え、スタイ、食事用エプロン、紙おむつ(適宜)

粉ミルク(1回分ずつに分けて)哺乳瓶など。

 

※その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

            

第1号様式(第8条関係)

利用登録書

 

登録番号(      )        ★初めて利用される方のみ記入してください。

(ふりがな)

児童氏名

(             )

              男 女

(愛称)

生年月日

  年  月  日

(  歳  ヵ月)

在園保育所等名

   保育所・幼稚園・小学校(いずれかに○印をつけてください)

                    ℡    -

(ふりがな)

保護者氏名

 

 

 

家族

構成

父 母 祖父 祖母

兄弟(  )人

住所

(〒   -    )         ℡    -

 

父母の

勤務先

勤務先:              ℡    -

職 種:            雇用形態:

勤務先:              ℡    -

職 種:            雇用形態:

かかりつけ

医療機関名

              病院・医院 ℡    -

担当医師名(          )

予防接種歴

BCG:   年  月

MR:   年  月

(はしか、風疹)

水痘:   年  月

おたふくかぜ

日本脳炎:1回目   年  月

        2回目   年  月

          追加    年  月

三種混合:1期1回目  年  月

        2回目  年  月

        3回目  年  月

        1期追加

ポリオ:1回目   年  月

         2回目  年  月

その他(               )

アレルギー歴(○をつけてください)

1 気管支喘息     2 アトピー性皮膚炎

3 アレルギー性鼻炎  4 じんましん

5 食物アレルギー(ミルク、卵、その他:   )

6 その他のアレルギー

 (                       )

家族歴

・アレルギー

・結核

・その他

これまでかかった主な感染症と病気(かかった病気に○をつけてください)

1 突発性発疹症  2 はしか  3 風疹  4 水ぼうそう  5 おたふくかぜ

6 百日咳  7 けいれん(熱:有・無)  8 じんましん  9 結核  10 ぜんそく

11 その他(                                    )

お子さまについて心配なことがあれば具体的にお書き下さい。

 

 

好きな食べ物

好きな遊び

 

        様

  上記のとおり病後児保育事業を利用したいので登録を申請します。

  なお、利用期間中は施設の指示に従います。

年   月   日

保護者氏名              

聖マリア保育園病後児保育事業

病後児保育室「こすもす 
 
 

利用申込書

       様

 次のとおり病後児保育事業を利用したいので申し込みます。

なお、利用期間中は施設の指示に従います。

年  月  日

保護者氏名            

登録番号(      )・新規

フリガナ

お子さまの

名前

(             )男

               女

生年月日   年  月  日

     (  歳  カ月)

愛 称

利用日時

 平成  年  月  日  :  ~ 平成  年  月  日  :

通院病医院名

病院・医院         

℡   -

連絡先

自宅:住所                       

℡   -

緊急連絡先:                                             

℡   -

緊急連絡先:                          

℡   -

今回の病気について(あてはまるものに○をつけ、必要なところをご記入ください。)

 病 名(             ) (わかっている場合のみご記入ください。)

医師に(受診している・未受診)

本日の機嫌はどうですか?

   (良い ふつう 不良)

小学校・保育所(園)・幼稚園等は

いつから休んでいますか   月  日

小学校・保育所(園)・幼稚園名

(                 )

昨日の睡眠の状態はどうですか?

   (良い ふつう 不良)

いつからどんな症状がありましたか?

 

 

 

※痙攣の有無(年・月)

食事と服薬と便について

昨日から今日の食欲はどうですか?

(良い ふつう 不良)

入室中の食事

(普通食 離乳食 ミルク)

ミルクの場合

 1回(  )CC(  )回/日

くすりを飲んだ時間

 昨日の夜  :

 今  朝  :

くすりは持ってきましたか

 抗生剤 解熱剤 座薬

 その他(      )

便の様子はどうですか?

(ふつう 軟便 下痢)

 昨日   回

迎えにこられる方は

母親 父親 祖母 祖父 その他(続柄・名前          )

聖マリア保育園病後児保育事業

病後児保育室「こすもす

病後児保育室利用にあたっての病状別基準表

 

病状

(症状)例

 

利用できる者の基準

 

利用の拒否及び中止の基準

 

 

 

 

発熱

 

入室時38.5℃以下。

ただし、以下の症状があれば入室できない。

    呼吸困難がある。

    水様便の下痢・嘔吐などによる脱水症状がある。

    倦怠感(ぐったりしている)があり、元気がない。

    麻疹・水痘等の感染力の強い発疹性疾患である。

以下のいずれかの症状がある場合。

    39℃以上の高熱となっている。

    倦怠感(ぐったりしている)を認める。

    咳嗽や喘鳴がひどくなり、呼吸困難がある。

    熱性けいれんを生じた。

    頻回の水様便・嘔吐等による脱水症状を認める。

    食欲がなく水分や食事を摂取しない。

 

 

 

 

嘔吐

 

嘔吐がみられても脱水症状がなく、水分等を摂取できる。

ただし、以下の症状があれば入室できない。

    倦怠感(ぐったりしている)があ り、元気がない。

   
38.5℃以上の発熱がある。


   
水様便が頻回に(24時間以内
5回以上)ある。


    咳嗽や喘鳴がひどく呼吸困難がある。

以下のいずれかの症状がある場合。

    倦怠感(ぐったりしている)を認める。

    脱水症状が強くなっている。

    39℃以上の高熱となっている。

    咳嗽や喘鳴が強く呼吸困難がある。

    水様便が頻回となり、脱水症状を認める。

    嘔吐を頻回に認め、脱水症状を認める。

    嘔気・嘔吐や咳嗽のために、水分や食事を摂取しない。

 

 

 

 

 

 

下痢

 

下痢がみられても脱水症状がなく、水分等を摂取できる。

ただし、以下の症状があれば入室できない。

① 倦怠感(ぐったりしている)があり、元気がない。

② 38.5℃以上の発熱がある。

③ 水様便が頻回に(24時間以内に5回以上)ある。

④ 嘔吐を頻繁に認める。

⑤ 咳嗽や喘鳴がひどく呼吸困難がある。

 

 

以下のいずれかの症状がある場合。

    倦怠感(ぐったりしている)を認める。

    脱水症状が強くなっている。

    39℃以上の高熱となっている。

    咳嗽や喘鳴がひどく、呼吸困難がある。

    水様便が頻回となった。

    嘔吐を頻回に認める。

    嘔気・嘔吐や咳嗽のために、水分や食事を摂取しない。

 

 

 

 

 

 

咳嗽・喘鳴

咳嗽や喘鳴がみられても、呼吸困難がない。

ただし、以下の症状があれば入室できない。

① 倦怠感(ぐったりしている)があり、元気がない。

② 努力呼吸や陥没呼吸などの呼吸困難がある。

③ 38.5℃以上の発熱がある。

④ 咳嗽や喘鳴がひどく、水分などが摂取できない。

⑤ 咳嗽がひどく、水分を摂取しても嘔吐してしまう。

 

 

下のいずれかの症状がある場合。

    倦怠感(ぐったりしている)を認める。

    努力呼吸や陥没呼吸などの呼吸困難がある。

    39℃以上の高熱となっている。

    咳嗽や喘鳴がひどく、水分が摂取できない。

⑤ 咳嗽がひどく、水分食事を摂取しても嘔吐してしまう。

 

 *法定伝染病については、受け付けておりません。伝染性がなくなり、回復期になりましたら利用できます。

児童が病気の「回復期」であり、集団保育が困難な期間において、当該児童を当保育園に
併設された専用スペースで一時的に保育する事業。

【設置場所】  聖マリア保育園(病後児保育室) 

【利用対象】  生後4カ月~小学校3年生 

【利用定員】  3名(最大6名) 

【職員配置】  看護師1名・保育士1名(最大2名)

【利用料金】  ①生活保護世帯・市民税非課税世帯    0

        ②所得税非課税世帯         1,000

        ③所得税課税世帯          2,000

*上記の②③について
分からない方は、下記の用紙(同意書)に記入し、市役所・社会福祉課こども相談班か
保育園に提出して下さい。

【開所日・時間】 月~金(祝祭日除く) 830分から1730 

【利用期間】   連続5日以内(原則)

【実施方法】

Ÿ   対象児童をかかりつけ医に受診させた後、保護者との協議のうえ受け入れを決定。

その際、担当医の診断書が必要となる。ただし、聖マリア病院を受診した児童については不要とする。

 

【医療機関との連携】

Ÿ   協力医療機関…聖マリア病院

Ÿ   嘱託医・指導医…聖マリア病院担当医 山下義文

Ÿ   診察を受けたかかりつけ医

 
 同 意 書



病後児保育室「こすもす」利用料の減免申請において、五島市が行う住民票及び
住民税額の有無等の調査に同意します。
          
                                     平成      年      月       日

(宛先)五島市長                        

         住 所 五島市
                    (扶養義務者   氏 名                          印


         住 所 五島市
                    (扶養義務者   氏 名                          印


         住 所 五島市
                    (扶養義務者   氏 名                          印


         住 所 五島市
                    (扶養義務者   氏 名                          印


         住 所 五島市
                    (扶養義務者   氏 名                          印


         住 所 五島市
                    (扶養義務者   氏 名                          印



※ 一緒に生活している全員を記名・押印ください。ただし、未成年で収入のないの者を除きます。